♪♪♪ 台湾小吃(タイワンシャオチー)♪♪♪「花蓮」(カレン)♪♪♪
2015年02月03日
自撮り棒の使い方
こんばんは~~ヽ(*´∀`)ノ
みなさん、自撮り棒って知っていますか??
自分撮り用の一脚またはモノポッドともいわれるモノです。
長い棒の先っぽにスマホやデジカメを取り付けて
自分撮りするための便利グッズなんですよ。

みなさん、自撮り棒って知っていますか??
自分撮り用の一脚またはモノポッドともいわれるモノです。
長い棒の先っぽにスマホやデジカメを取り付けて
自分撮りするための便利グッズなんですよ。

夏休みの旅行で、使ってる人をよく見かけたので
帰ってきてからすぐに通販で買ったのですが・・・
箱に英語しか書いてなかったので、時間があるときに
研究しよう、と思ってそのままになっていました。
おかげで、秋に九州に行った時にも
年末年始のお出かけにも使わないまま・・・(>_<)

昨日やっと思い立って
セッティングしてみることにしましたよ。
中身を取り出してみると、やっぱり説明書は英語のみ。
箱のウラには図入りの取り付け方があったので
とりあえずそれを見て組立て。
まず、枠にスマホを固定。
このオレンジの部品はあってもなくてもよさそうな・・・?
小さくてグラグラするときに使うのかな??


枠にスマホをセットしたら、次は枠の下に棒をくっつける。
うん、とってもカンタンに完成。
もっと早くやってみるべきだったかも~!!

・・・しかし、手元でシャッターを切るためには
bluetoothの設定が必要みたいです。
当たり前か(~_~;)
一度本体を外して、設定しましょうね。
bluetoothの画面で選ぶだけでした。
よかった、カンタンで。

そして設定完了。
分離したままでまずは試し撮りをしてみましょう。
この手元のボタンを押すと写真が・・・

無事、撮れました~~!!
(天井の写真、なんだか不思議な模様に見えます)

セットして、ピーター店長に自撮りしてもらいましたよ。

シャッタースイッチを押すときにどうしても
ちょっと振動が伝わってしまうので暗いところでの撮影は
ブレてしまいそうですが、外での撮影や十分に明るいところなら
問題なさそうですね!!
次にお出かけした時に、さっそく使ってみようと思います(´∀`*)

やまねこの買った自撮り棒は、
棒にシャッタースイッチがついたタイプですが
リモコンスイッチが分離したタイプもあります。
これだと、棒を持ってない方の手でスイッチを押せば
ブレないのでいいかも~。
そして、地味なやまねこは黒を選択しましたが
カラフルなのもありましたよ!!
さて、「花蓮」は明日から元気に営業開始ですよ~~
ランチデザートのお知らせですヽ(*´∀`)ノ
今週は・・・
愛玉ゼリーですよ!!
なくなった場合、紅豆湯(あずきの甘いスープ)になります。

愛玉には、身体の熱をさましたり、利尿のはたらきがあり、
高血圧などにもいい、と言われていますよ。
どちらかというと、夏のデザートですが、
台湾では、一年中ずっと屋台で売られていますね。

愛玉ゼリーは、台湾の山の中でできる、
イチジクの仲間の植物の実の種からつくります。
このように裏返しにして乾燥させてから、種だけをはずして
使うときには種がこぼれないように、小さな布の袋に入れます。

種にはペクチンがたくさん含まれていて
水の中に入れるとそれが溶け出して、ゼリーのように固まるのです。
寒天やゼラチンのゼリーよりやわらかくて
ぷるんと滑らかな食感ですよ。
愛玉自体には味は付いていません。
レモンをしぼって、シロップで甘味をつけて食べます。
では、今週も皆様のお越しをお待ちしておりま~す!!(#^.^#)
************************************************
小籠包のお店
台湾小吃「花蓮」
住所:宜野湾市普天間2-6-15
TEL:098-988-9982
営業日:水・木・金・土曜日
営業時間:11:00~21:00(L.O.)
ランチタイム:11:00~14:00(L.O.)
駐車場:店舗前3~4台、りうぼう駐車場も利用可
1:花蓮
2:サンフティーマ・りうぼう(3時間まで無料)
3:市民駐車場(1回200円)
powered by 地図Z
帰ってきてからすぐに通販で買ったのですが・・・
箱に英語しか書いてなかったので、時間があるときに
研究しよう、と思ってそのままになっていました。
おかげで、秋に九州に行った時にも
年末年始のお出かけにも使わないまま・・・(>_<)

昨日やっと思い立って
セッティングしてみることにしましたよ。
中身を取り出してみると、やっぱり説明書は英語のみ。
箱のウラには図入りの取り付け方があったので
とりあえずそれを見て組立て。
まず、枠にスマホを固定。
このオレンジの部品はあってもなくてもよさそうな・・・?
小さくてグラグラするときに使うのかな??


枠にスマホをセットしたら、次は枠の下に棒をくっつける。
うん、とってもカンタンに完成。
もっと早くやってみるべきだったかも~!!

・・・しかし、手元でシャッターを切るためには
bluetoothの設定が必要みたいです。
当たり前か(~_~;)
一度本体を外して、設定しましょうね。
bluetoothの画面で選ぶだけでした。
よかった、カンタンで。

そして設定完了。
分離したままでまずは試し撮りをしてみましょう。
この手元のボタンを押すと写真が・・・

無事、撮れました~~!!
(天井の写真、なんだか不思議な模様に見えます)

セットして、ピーター店長に自撮りしてもらいましたよ。

シャッタースイッチを押すときにどうしても
ちょっと振動が伝わってしまうので暗いところでの撮影は
ブレてしまいそうですが、外での撮影や十分に明るいところなら
問題なさそうですね!!
次にお出かけした時に、さっそく使ってみようと思います(´∀`*)

やまねこの買った自撮り棒は、
棒にシャッタースイッチがついたタイプですが
リモコンスイッチが分離したタイプもあります。
これだと、棒を持ってない方の手でスイッチを押せば
ブレないのでいいかも~。
そして、地味なやまねこは黒を選択しましたが
カラフルなのもありましたよ!!
さて、「花蓮」は明日から元気に営業開始ですよ~~
ランチデザートのお知らせですヽ(*´∀`)ノ
今週は・・・
愛玉ゼリーですよ!!
なくなった場合、紅豆湯(あずきの甘いスープ)になります。

愛玉には、身体の熱をさましたり、利尿のはたらきがあり、
高血圧などにもいい、と言われていますよ。
どちらかというと、夏のデザートですが、
台湾では、一年中ずっと屋台で売られていますね。

愛玉ゼリーは、台湾の山の中でできる、
イチジクの仲間の植物の実の種からつくります。
このように裏返しにして乾燥させてから、種だけをはずして
使うときには種がこぼれないように、小さな布の袋に入れます。

種にはペクチンがたくさん含まれていて
水の中に入れるとそれが溶け出して、ゼリーのように固まるのです。
寒天やゼラチンのゼリーよりやわらかくて
ぷるんと滑らかな食感ですよ。
愛玉自体には味は付いていません。
レモンをしぼって、シロップで甘味をつけて食べます。
では、今週も皆様のお越しをお待ちしておりま~す!!(#^.^#)
************************************************
小籠包のお店
台湾小吃「花蓮」
住所:宜野湾市普天間2-6-15
TEL:098-988-9982
営業日:水・木・金・土曜日
営業時間:11:00~21:00(L.O.)
ランチタイム:11:00~14:00(L.O.)
駐車場:店舗前3~4台、りうぼう駐車場も利用可
1:花蓮
2:サンフティーマ・りうぼう(3時間まで無料)
3:市民駐車場(1回200円)
powered by 地図Z