猫空散策(3)小吃と茶芸館
猫空シリーズ最終回、
今回は・・・
小吃を食べたり茶芸館で
まったりしたり、という
猫空らしい過ごし方です。
お散歩しているうちにちょっと
寒くなってきたので、温かいものが
食べたくなり、小吃店へ。
お腹はそんなに空いてなかったけど
見たら食べたくなるものですよね。笑
小腹を満たした後、最後は
茶芸館に行くことになりました。
通りかかった、炭焼きの跡を
ちょっと見学。
今はもう使われていないようですが
展示用に残してあるみたい。
そして到着したのが、
邀月茶坊
という名前の24時間営業の茶芸館。
なんだか入り口がすごい混雑。
席はあるのかな・・・?
心配しつつ中に入ると
思っていたよりも広くてびっくり。
この辺りは、食事をする人の席です。
食事席を通り過ぎてさらに
奥へ行くと、テント席がならんでいます。
この辺りが、お茶席のようです。
ちょっと広い四阿の席が
ちょうど空いたのでそこに
座ることにしました。
透明なビニールシートで
囲われているおかげで
外でもそんなに寒くなくて快適。
逆に真夏は暑そうですね(^_^;)
ちょこちょこ食べて散策して
最後に茶芸館でゆっくりするのが
猫空の正しい過ごし方ですね!!
(やまねこの個人的な感想です)
さて、火曜日にになりました!
花蓮は明日から元気に営業開始ですよ~~(*^_^*)
ランチデザートのお知らせです!!
今週は・・・
仙草ゼリーですよ~♪
仙草、とは、シソの仲間の植物です。
薬草・ハーブの一種で、葉っぱには熱をさましたり、
のどの渇きを潤す働きがあります。
冬はホットドリンクにもなりますよ。
温かいものは、焼仙草といいます。
「仙草」の葉っぱを乾燥させるとこんな感じになります。
この乾燥した「仙草」を煮詰めると、固まります。
これを、
仙草凍といいます。
(
凍は、ゼリーとか固まったもののことです)
ちょっと苦味があるのですが、台湾では、
それにシロップをかけてデザートとして食べますよ。
ぜんざいやカキ氷に入れたりもします。
残念ながら仙草の葉は日本では手に入らないので
花蓮では、すでに粉末にされたものを使ってゼリーにしています。
お好みで、コーヒー用クリームをかけてお召し上がりくださいね。
(クリームをかけると、ちょっとコーヒーゼリーに似た
滑らかな味わいになりますよ)
では、今週も皆様のお越しをお待ちしておりま~す!!(#^.^#)
************************************************
instaやってます(*^_^*)
@karen.okinawa
************************************************
小籠包のお店
台湾小吃「花蓮」
住所:宜野湾市喜友名1039
Gタウンビル 1-D
TEL:098-988-9982
営業日:水・木・金・土曜日
営業時間:11:00~21:00(20:00L.O.)
ランチタイム:11:00~14:00(L.O.)
駐車場はビル共有です
限りがありますので
乗合のご協力をお願いします
************************************************
関連記事