石雨傘

やまねこ@花蓮

2025年04月22日 12:00

台東県成功鎮にある
石雨傘というところに行ってきました。

石灰岩が隆起した海蝕地形、と
紹介文がありました。
海に突き出した岩が連なっていて
真ん中あたりに『傘』のような
キノコのような岩が立っています。


 
近くに上から見下ろせる展望台があり
公園のようになっています。
上から見ると、洞穴も見えましたよ。
(最初の写真参照)




ここの公園には、以前にも紹介した
東海岸・大地芸術祭の作品たちが
いくつかあります。

一つ目は2007年の作品。
石は大理石です。
作者は日本人で田中等さんと
いう彫刻家の方です。
(これは大地芸術祭ではなく
2007花蓮国際石彫芸術季という
イベントだったようですね)




ピーター店長、父母と記念写真。
後ろに見える2つも芸術作品たちです。




これは2007年のドイツの方の作品。
素材は大理石です。
花蓮といえば大理石!ですね。




これは2022年の大地芸術祭の作品です。
山海匿境という作品。
作者はマレーシア系の華僑の方で
今は台湾に活動されているようです。




最期は、2021年の作品、跳舞的風
作者は原住民、アミ族の女性です。
やまねこは4つの中では
この作品がいちばん好きです。
すごく元気がもらえる感じがします。




東海岸は風が強いことが多く
こんな波が立っているのをよく見ます。
サーフィンによさそうですね。
ハワイのサーフィンのメッカ的な
海岸がこんなんだった気がします。




上から眺めたあとで、海の方に降りて
石雨傘を近くから見てみました。
なるほど、石の傘ですね。
台湾人(というか中華系の人)って
岩とかになにかと名前をつけるのが
好きですよね!!











さて、火曜日にになりました!
花蓮は明日から元気に営業開始ですよ~~(*^_^*)







ランチデザートのお知らせです!!
 

 
 



 


  




今週は・・・




仙草ゼリーですよ~♪

仙草、とは、シソの仲間の植物です。
薬草・ハーブの一種で、葉っぱには熱をさましたり、
のどの渇きを潤す働きがあります。
冬はホットドリンクにもなりますよ。
温かいものは、焼仙草といいます。


「仙草」の葉っぱを乾燥させるとこんな感じになります。




この乾燥した「仙草」を煮詰めると、固まります。
これを、仙草凍といいます。
は、ゼリーとか固まったもののことです)
ちょっと苦味があるのですが、台湾では、
それにシロップをかけてデザートとして食べますよ。
ぜんざいやカキ氷に入れたりもします。


残念ながら仙草の葉は日本では手に入らないので
花蓮では、すでに粉末にされたものを使ってゼリーにしています。

お好みで、コーヒー用クリームをかけてお召し上がりくださいね。
(クリームをかけると、ちょっとコーヒーゼリーに似た
滑らかな味わいになりますよ)




では、今週も皆様のお越しをお待ちしておりま~す!!(#^.^#)

************************************************


instaやってます(*^_^*)

@karen.okinawa

************************************************
小籠包のお店 
台湾小吃「花蓮」

住所:宜野湾市喜友名1039
   Gタウンビル 1-D
 
TEL:098-988-9982 

【定休日】月・火
【営業時間】
水~土/11:00~21:00(20:00L.O.)
日/11:00~18:00(17:00L.O.)
ランチタイム/11:00~14:00(L.O.)


駐車場はビル共有です
限りがありますので
乗合のご協力をお願いします



************************************************ 
関連記事