♪♪♪ 台湾小吃(タイワンシャオチー)♪♪♪「花蓮」(カレン)♪♪♪
2014年04月04日
清明節は墓掃除の日
明日、4月5日は清明節。
これからゴールデンウィーク頃までの週末は
シーミーでお墓がにぎわいますね。
台湾でもシーミーがありますよ。
台湾や中国では清明節は祭日でお休みになってます。
もちろん、当日にする人がいちばん多いですが
混雑をさけて早めにする家も多いです。
台湾では清明節の日より前に終わらせるのが一般的みたい。
やまねこも、2週間ほど前に、ピーター店長の実家の
シーミーに参加してきました!

これからゴールデンウィーク頃までの週末は
シーミーでお墓がにぎわいますね。
台湾でもシーミーがありますよ。
台湾や中国では清明節は祭日でお休みになってます。
もちろん、当日にする人がいちばん多いですが
混雑をさけて早めにする家も多いです。
台湾では清明節の日より前に終わらせるのが一般的みたい。
やまねこも、2週間ほど前に、ピーター店長の実家の
シーミーに参加してきました!

お墓のそばの道にずら~っと路駐の車。
この風景、沖縄にそっくりですよね。

お墓の形もそっくりでしょ。
ただ、色はちょっと台湾のがハデかも・・・(^_^;)

墓地の中の道は誰も整備しないので完全に山道!
みんなで管理費を出し合ってきれいにするとかいう考えは
残念ながらないみたい・・・

蔡家のお墓に到着!
草ボーボー状態です。
これからみんなで草むしりです。

台湾のシーミーはお墓掃除の日なんです。
「掃墓(サオムー)」といいます。
みんなでやると、けっこう早い!
かなりキレイになってきましたね。


お掃除が済むと、お供え物を並べます。

やまねこたちが買ってきたものも♪

沖縄のように、重箱はありませんが・・・
真ん中のお皿には、鶏の丸蒸しと蒸した3枚肉の塊とタマゴ。
(雨が降ったら困るのでビニールに包まれています)
これは決まったお供えなのだそうです。
そして、墓石の上には紙のお金が乗っかってます。

お墓の片隅にある、土地公(土地の神様)にもお供えして
まずは、こちらにお参りしてお線香をたてます。

そして、ご先祖様にお参り。

2か所へのお参りが終わったら、その後は
土地公やご先祖様にお供え物を楽しんでいただく時間。
線香が半分以下になるまでの時間、待ちます。

やまねこ、感心したのですが、風でローソクが消えないよう
このように工夫されていましたよ。
便利~と、思いました!!

ご先祖様のお食事が終わる頃に、ウチカビ(紙のお金)を
お墓に敷き詰めます。
こうしておくと、家人がお参りに来ましたよ、という印。


そして、専用の炉でウチカビを燃やします。
たくさん燃やすとお金持ちになれるんだって~。

これでシーミーの行事は終了。
(今回はなかったけど、爆竹を鳴らすこともあります)
お供え物の鶏などは持って帰ってお家でいただきました(・∀・)
沖縄では、前もってお墓の掃除をしておいて
当日はご先祖様と親族一同とがピクニックするのだそうですね。
お天気がよければピクニックも楽しそう♡
この風景、沖縄にそっくりですよね。

お墓の形もそっくりでしょ。
ただ、色はちょっと台湾のがハデかも・・・(^_^;)

墓地の中の道は誰も整備しないので完全に山道!
みんなで管理費を出し合ってきれいにするとかいう考えは
残念ながらないみたい・・・

蔡家のお墓に到着!
草ボーボー状態です。
これからみんなで草むしりです。

台湾のシーミーはお墓掃除の日なんです。
「掃墓(サオムー)」といいます。
みんなでやると、けっこう早い!
かなりキレイになってきましたね。


お掃除が済むと、お供え物を並べます。

やまねこたちが買ってきたものも♪

沖縄のように、重箱はありませんが・・・
真ん中のお皿には、鶏の丸蒸しと蒸した3枚肉の塊とタマゴ。
(雨が降ったら困るのでビニールに包まれています)
これは決まったお供えなのだそうです。
そして、墓石の上には紙のお金が乗っかってます。

お墓の片隅にある、土地公(土地の神様)にもお供えして
まずは、こちらにお参りしてお線香をたてます。

そして、ご先祖様にお参り。

2か所へのお参りが終わったら、その後は
土地公やご先祖様にお供え物を楽しんでいただく時間。
線香が半分以下になるまでの時間、待ちます。

やまねこ、感心したのですが、風でローソクが消えないよう
このように工夫されていましたよ。
便利~と、思いました!!

ご先祖様のお食事が終わる頃に、ウチカビ(紙のお金)を
お墓に敷き詰めます。
こうしておくと、家人がお参りに来ましたよ、という印。


そして、専用の炉でウチカビを燃やします。
たくさん燃やすとお金持ちになれるんだって~。

これでシーミーの行事は終了。
(今回はなかったけど、爆竹を鳴らすこともあります)
お供え物の鶏などは持って帰ってお家でいただきました(・∀・)
沖縄では、前もってお墓の掃除をしておいて
当日はご先祖様と親族一同とがピクニックするのだそうですね。
お天気がよければピクニックも楽しそう♡
Posted by やまねこ@花蓮 at 22:10│Comments(0)
│台湾のこと