♪♪♪ 台湾小吃(タイワンシャオチー)♪♪♪「花蓮」(カレン)♪♪♪
2013年05月22日
鹹蛋苦瓜
おっはようございまーす!!!
水曜日ですよ~~。
「花蓮」は今日から元気に営業開始で~すヽ(*´∀`)ノ
先日ですね、ピーター店長が久々に早く帰ってこれたので
お家で晩ゴハンを作ってくれました~~♪

水曜日ですよ~~。
「花蓮」は今日から元気に営業開始で~すヽ(*´∀`)ノ
先日ですね、ピーター店長が久々に早く帰ってこれたので
お家で晩ゴハンを作ってくれました~~♪

このゴーヤー料理はチャンプルーではありませんよ!
鹹蛋苦瓜(シエンダンクーグヮー)と言って
その名のとおり、鹹蛋(塩タマゴ)と苦瓜(ゴーヤー)を
炒めただけのとってもシンプルな台湾家庭料理です。
鹹蛋(塩タマゴ)は、現地でお土産に買ってきたものですが
中華食材のお店や通販で日本でも購入できますよ♪


この塩タマゴの殻をむいて、荒くみじん切り。

ゴーヤーチャンプルーのように、炒め合わせると出来上がり♪
味付けは塩卵だけで十分だと思いますが
物足りなければ塩をたしてくださいね。

今回は、塩卵1個とゴーヤー1本使用しましたよ♪
以上、誰でもできる台湾料理講座でした~~(^-^)
さてさて、ランチデザートのお知らせです。
今週は・・・仙草ゼリーですよ~♪
仙草、とは、シソの仲間の植物です。
薬草・ハーブの一種で、葉っぱには熱をさましたり、
のどの渇きを潤す働きがあります。
冬はホットドリンクにもなりますよ。
温かいものは、焼仙草といいます。
「仙草」の葉っぱを乾燥させ煮詰めると、固まります。
これを、仙草凍といいます。
(凍は、ゼリーとか固まったもののことです)
ちょっと苦味があるのですが、台湾では、
それにシロップをかけてデザートとして食べますよ。
ぜんざいやカキ氷に入れたりもします。
残念ながら仙草の葉は日本では手に入らないので
花蓮では、すでに粉末にされたものを使ってゼリーにしています。
お好みで、コーヒー用クリームをかけてお召し上がりくださいね。
(クリームをかけると、ちょっとコーヒーゼリーに似た
滑らかな味わいになりますよ)

今週も、ランチのあとあまった分は、14時以降ご来店のかたに
「ブログを見たよ」の一言でサービスさせていただきますね!!
仙草ゼリーがなくなった場合は、紅豆湯を
サービスさせていただきます。
気軽に「ブログ見たよ!」って声をかけてくださいね。
今週も、みなさまのお越しをお待ちしております。
************************************************
小籠包のお店
台湾小吃「花蓮」
住所:宜野湾市普天間2-6-15
TEL:098-988-9982
営業日:水・木・金・土曜日
営業時間:11:00~21:00(L.O.)
ランチタイム:11:00~14:00(L.O.)
駐車場:店舗前3~4台、りうぼう駐車場も利用可
1:花蓮
2:サンフティーマ・りうぼう(3時間まで無料)
3:市民駐車場(1回200円)
powered by 地図Z
鹹蛋苦瓜(シエンダンクーグヮー)と言って
その名のとおり、鹹蛋(塩タマゴ)と苦瓜(ゴーヤー)を
炒めただけのとってもシンプルな台湾家庭料理です。
鹹蛋(塩タマゴ)は、現地でお土産に買ってきたものですが
中華食材のお店や通販で日本でも購入できますよ♪


この塩タマゴの殻をむいて、荒くみじん切り。

ゴーヤーチャンプルーのように、炒め合わせると出来上がり♪
味付けは塩卵だけで十分だと思いますが
物足りなければ塩をたしてくださいね。

今回は、塩卵1個とゴーヤー1本使用しましたよ♪
以上、誰でもできる台湾料理講座でした~~(^-^)
さてさて、ランチデザートのお知らせです。
今週は・・・仙草ゼリーですよ~♪
仙草、とは、シソの仲間の植物です。
薬草・ハーブの一種で、葉っぱには熱をさましたり、
のどの渇きを潤す働きがあります。
冬はホットドリンクにもなりますよ。
温かいものは、焼仙草といいます。
「仙草」の葉っぱを乾燥させ煮詰めると、固まります。
これを、仙草凍といいます。
(凍は、ゼリーとか固まったもののことです)
ちょっと苦味があるのですが、台湾では、
それにシロップをかけてデザートとして食べますよ。
ぜんざいやカキ氷に入れたりもします。
残念ながら仙草の葉は日本では手に入らないので
花蓮では、すでに粉末にされたものを使ってゼリーにしています。
お好みで、コーヒー用クリームをかけてお召し上がりくださいね。
(クリームをかけると、ちょっとコーヒーゼリーに似た
滑らかな味わいになりますよ)

今週も、ランチのあとあまった分は、14時以降ご来店のかたに
「ブログを見たよ」の一言でサービスさせていただきますね!!
仙草ゼリーがなくなった場合は、紅豆湯を
サービスさせていただきます。
気軽に「ブログ見たよ!」って声をかけてくださいね。
今週も、みなさまのお越しをお待ちしております。
************************************************
小籠包のお店
台湾小吃「花蓮」
住所:宜野湾市普天間2-6-15
TEL:098-988-9982
営業日:水・木・金・土曜日
営業時間:11:00~21:00(L.O.)
ランチタイム:11:00~14:00(L.O.)
駐車場:店舗前3~4台、りうぼう駐車場も利用可
1:花蓮
2:サンフティーマ・りうぼう(3時間まで無料)
3:市民駐車場(1回200円)
powered by 地図Z
Posted by やまねこ@花蓮 at 09:10│Comments(4)
│お知らせ
この記事へのコメント
ゴーヤーチャンプルーにそっくりですね(^-^)味も似てますか?塩たまごも気になります♪
Posted by sjp at 2013年05月25日 15:07
>sjpさん
味はシンプルな塩味で、タマゴの香りです。
チャンプルーとはまた違った味わいですよ~(´∀`*)
塩タマゴは、お粥の友にもいいですよ。
一度ぜひ試してみて欲しいです。
味はシンプルな塩味で、タマゴの香りです。
チャンプルーとはまた違った味わいですよ~(´∀`*)
塩タマゴは、お粥の友にもいいですよ。
一度ぜひ試してみて欲しいです。
Posted by やまねこ@花蓮
at 2013年05月25日 20:53

鹹蛋、炒め物にも使えるのですね!
シンプルおいしそうです^^
うちの母は、お粥に入れて食べてました。
今度誰かが台湾行ったときに買ってきてもらって
ぜひゴーヤー炒めチャレンジしようと思います。
ワクワク♪
シンプルおいしそうです^^
うちの母は、お粥に入れて食べてました。
今度誰かが台湾行ったときに買ってきてもらって
ぜひゴーヤー炒めチャレンジしようと思います。
ワクワク♪
Posted by aki at 2013年06月08日 17:18
>akiさん
お粥と食べるのとゴーヤーと炒めるのしか
わたしも知らないです。
他にも鹹蛋を使えるお料理があるのでしょうかね??
ゴーヤーと炒めるときには、水分が足りないようなら
ちょっと水を加えてしっとし仕上げるのが美味しいですよ♪
お粥と食べるのとゴーヤーと炒めるのしか
わたしも知らないです。
他にも鹹蛋を使えるお料理があるのでしょうかね??
ゴーヤーと炒めるときには、水分が足りないようなら
ちょっと水を加えてしっとし仕上げるのが美味しいですよ♪
Posted by やまねこ@花蓮
at 2013年06月08日 21:15
